ユーザビリティとUXの関係 その1 黒須教授のユーザ工学講義 2017年11月7日 この品質特性図づくりは、ISO 13407に出会った1990年代からの僕のライフワークの一部でもある。ここでは、どのようにしてこの図に至ったかという経緯の説明も交えて、少し詳しく説明を書かせていただこうと思う。それを知って頂くと、この図の理解もより深まると思う。
サービスデザインの基礎 ニールセン博士のAlertbox 2017年11月2日 サービスデザインとは、組織運営をデザイン・連携・最適化することで、ユーザーと従業員双方のエクスペリエンスを改善して、カスタマージャーニーをよりよくサポートできるようにするものだ。
累積的UXとはなにか 黒須教授のユーザ工学講義 2017年10月23日 全体的UXをある時点に集約して考えることは可能ではあっても、それをそれまでの評価値から説明することは困難である。UXの評価の動的な変化に注目し、どのような側面がその高い/低い値をもたらしたのかを定性的に考察するアプローチ以外には、UXを全体的に把握することはできないし、その意味もない。
ウィザード:その定義とデザインアドバイス ニールセン博士のAlertbox 2017年10月17日 ウィザードは、情報入力で用いられる一般的なアプリケーションデザインパターンの1つである。これは、実行頻度の低いプロセスでうまく機能する。
高齢ドライバーの8割、「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」に関心あり 定量アンケート調査 2017年10月12日 イード・日本自動車ユーザー研究所では、近年問題視されている自動車のアクセルとブレーキの踏み間違いの経験、および踏み間違えた場合に加速を抑制して事故を防ぐ「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」について、調査を実施しました。
生活を楽しくする、サブスクリプションボックスの世界 海外とのかけ橋 2017年10月10日 AmazonプライムやSpotifyのように、年額/月額料金を払ってサービスを提供するビジネスがここ数年増えてきています。サブスクリプションサービスにもさまざまなものがありますが、その中でもアメリカで人気のサブスクリプション“ボックス”の世界をご紹介します。
ワークショップを快適に行うためのグッズ10選 実践HCD 2017年10月5日 弊社・株式会社イードでは、デザイン思考を実践する一環で、ワークショップの運営・ファシリテーションの支援も行っています。今回は、弊社が普段利用するワークショップグッズをご紹介します。
ドロップダウン:デザインガイドライン ニールセン博士のAlertbox 2017年10月3日 ドロップダウンボックスやドロップダウンメニューは、使われすぎで見た目も無骨だが、選択肢やコマンドの一覧を示すには有用である。
ロボット三原則とHCD 黒須教授のユーザ工学講義 2017年9月27日 アシモフのロボット三原則を読めば、それがロボットは人間に仕え、人間のために作られたものだという考え方に立脚していることがわかるが、それは正にHCDの考え方を表現したものといえる。この三原則を実装するのはとても難しいことだが、今やそれを研究しなければならない時期になってきているだろう。
モバイルでのユーザー登録やログインの入力フォームのチェックリスト ニールセン博士のAlertbox 2017年9月21日 モバイルでのパスワード入力には、デスクトップでの2倍の時間がかかる。以下の12個のガイドラインに従い、モバイルデバイスでのユーザー登録とログインの手間を減らそう。