マイナンバー制度はどこまで拡がるべきか 黒須教授のユーザ工学講義 5月7日 読了まで約3分 近年はプライバシー侵害への警戒感が強まってきている。現在マイナンバーにリンクされている情報についても、誰に開示されているか、誰が利用可能なのかが問題である。
混乱を招くカテゴリー名を回避するための5つのヒント Alertbox 4月21日 読了まで約4分 カテゴリーやリンクのラベルは、ユーザーがそれをクリックしたときに何が起こるのかを伝えるものでなければならない。
発見的思考の獲得 Alertbox 4月14日 読了まで約4分 発見というプロセスを成功させるには、チームに「未知の未知」を明らかにしようとするオープンさが求められる。発見の取り組みを、解決策ではなく問題に集中させよう。
アイコンのユーザビリティ: デジタルアイコンをいつ、どのように評価するか Alertbox 4月8日 読了まで約6分 効果的なアイコンは、認識しやすさと解釈に依存する。アイコンは、その調査課題に適した方法で評価しよう。
サブスクという支払い方 黒須教授のユーザ工学講義 4月3日 読了まで約4分 ユーザとしては、サブスク制サービスを利用しないままにせず、能動的に利用すべきだ。サブスク課金をしている企業は、その都度ユーザにリマインドし、止めたいユーザが簡単に停止できるようにすべきだろう。
アイコンIQ: デジタルアイコンの知識をクイズでテストしよう Alertbox 3月28日 読了まで約6分 10問のクイズでアイコンの知識をテストしよう! そして、NN/g Press初の書籍『Digital Icons That Work』からの重要な知見を覗いてみよう。
トイレの安心安全とアクセシビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 3月19日 読了まで約5分 場所によっては筆者(男性)でも犯罪への不安があり、男女別がトイレの安心・安全の第一条件とは考えない。アクセシビリティの点では、車いす利用者や子連れなど多様なユーザにもっと配慮すべきだと考える。
高齢者層の変質 黒須教授のユーザ工学講義 3月5日 読了まで約4分 ある記事の、SNSなどの普及で高齢者層のネット参加が増加、という箇所に引っ掛かった。たしかにその普及は事実だろうが、その背景にあるもうひとつの要因に注意が必要ではないか、と思ったのである。