EASフレームワーク(まず取り除き、可能なところを自動化、残りの部分を簡略化)を使って、ユーザーの手間を最小限に抑え、フォームの完了率を向上させよう。
「快」というのは感性のなかでもコアな概念だし、UXにとっても重要な概念だ。ユーザビリティなどによる満足感はヘドニズムに、UXはユーダイモニアに関係していると考えることができそうである。
企業は、プロダクトレベルの狭いUXの視点から、顧客ライフサイクルにわたる体験を包括的にとらえる視点へと移行しなければならない。
ネットニュースのインタフェースは、新聞紙面のインタフェースと比較して劣っていると思う。何もかもがごちゃごちゃなのだ。紙面(画面)の全体配置と各画面の構成などを改めて検討すべきだろう。
実際の企業がジャーニー中心のデザインを採用する過程で得た知見を共有することで、他社は同じような失敗を避けられるようになる。
鉄道会社によって、列車の種別や呼称には違いがあり、まったく統一がとれていない。ユーザビリティの観点からすれば最悪だ。できれば列車種別は統一したカテゴリー名称にしてほしいと思う。
短期的な利益の最大化よりもユーザーロイヤルティを優先することで、信頼や顧客維持、長期的な収益性につながり、持続的な成長を実現することができる。
2025年6月22日から27日まで、スウェーデンのヨーテボリでHCI International 2025が開催された。発表内容については、AIやRobotics、VRやAR、心理学関連のものが多かったように思う。
ユーザビリティとは、製品・サービスのUIの、ユーザーにとってのわかりやすさ・操作しやすさの度合いのことです。
ユーティリティ(機能や性能)が高くても、使いにくいとユーザーが感じるようなものでは、その価値は下がってしまいます。
ユーザビリティの高いUIには、パターンやルールがあります。
ユーザー視点のフィードバックがユーザビリティを高めます。
UX(ユーザー体験、体験価値)とは、特定の製品・サービスの利用時・前後にユーザーの中で生じる知覚・反応のことです。
カスタマージャーニーマップ(CJM)は、ある目的を持つユーザーと特定の製品・サービスとのやりとりを視覚化したものです。
CJMの作成や分析には、必要な要素やコツがあります。
CJMを作成するには、UXを把握する調査が必要です。
ユーザビリティ評価も、UXを把握する調査も、その目的やタイミングによって適切な方法を選択する必要があります。