2005年 Webデザインの間違い・トップ10 Alertbox 2005年10月3日 2005年、ユーザをうんざりさせてきたWebデザインの間違いをリストアップしてみると、古くから言われているものがランクイン。悪さをし続けていることがわかった。
運輸業界のユーザビリティ ユーザ工学講義 2005年9月26日 最近、運輸業界の関係者と話しをする機会があり、その業界でのユーザビリティのあり方について意見交換をすることができた。 運輸業界にはいま5台以上のトラックを持っている業者で計算した場合、全体で18,00…
デフォルトの力 Alertbox 2005年9月26日 検索エンジンのユーザは、検索結果のトップに表示されたものをクリックする。適合率では説明しきれないほどの割合で。ここでもまた、デフォルトにこだわるヒトの傾向が示された。
機器や設備の設計と人のこころ ユーザ工学講義 2005年9月20日 知人のところに泊まり、大船から東京に出ようとしたときのこと。東海道線のグリーンに乗ろうと、ホームのグリーン券発行機の前にたった。見ると、SUICAグリーン券と磁気グリーン券という二つの選択肢がある。磁…
フォーム vs. アプリケーション Alertbox 2005年9月19日 オンライン・フォームも2画面を超える分量になると、機能を滞りなく支援するには、よりインタラクティブなユーザ・エクスペリエンスを提供するアプリケーションに切り替えた方が良い場合が多くなる。
SNSのユーザビリティ ユーザ工学講義 2005年9月13日 ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は順調に発達しているようだ。最大手のMixiの場合、そのアクティブ利用者は近々100万人に到達する見込みらしい。私は以前から新しいネットの利用法として興味を…
ユーザビリティテストの時間配分 Alertbox 2005年9月12日 テスト時間の40%が、不必要なことに使われ、無駄にされている。ユーザが対象インタフェースのデザインを使う様子を観察することに集中したほうが、遙かによい。
Slow Tail: 訪問から購入までのタイムラグ Alertbox 2005年9月6日 ユーザが購入者に転じるのに、最初の訪問から長時間かかることはよくあることだ。実際、注文の内 5 %が、ユーザが最初に検索エンジンの広告をクリックしてから 4 週間以上経ってから行われている。
長期的ユーザビリティ ユーザ工学講義 2005年8月29日 連載再開にあたって 事情により、半年ほど連載を休止してしまい、大変ご迷惑をおかけ致しました。参加していた大型プロジェクトが二件終了することになったことを含めて、年度末、年度当初の業務が多忙すぎたため、…
Webページ以外のドキュメントは新しいウィンドウで開こう Alertbox 2005年8月29日 PDFやスプレッドシートのような、本来、ブラウザ以外のPCソフト上で使うことを想定して作られているファイルフォーマットを目にしたユーザーは、PCソフトとやり取りをしていると感じるものだ。もはや、ウェブサイトをブラウジングしているわけではないのだから、ブラウザのUIが提供されるべきではない。