ユーザはサイトやジャンルの垣根を越えて飛び回る ニールセン博士のAlertbox 2006年2月6日 仕事上の問題解決に精を出すユーザは、様々なサービス分野を行き来しながら、数々のウェブサイトを飛び回る。単独で十分なユーザ・エクスペリエンスを提供できるウェブサイトは一つとしてない。
ユーザビリティ専門家は必要か 黒須教授のユーザ工学講義 2006年1月23日 先日、ソフトウェア関係の皆さんと合宿をした。いろいろな業界で、自社内で利用する業務ソフトの開発や運用に関係している皆さんだった。合宿のテーマは、シナリオベーストデザイン、ペーパープロトタイピング、イン…
2006年 イントラネット・ベスト10 ニールセン博士のAlertbox 2006年1月23日 今年はマルチメディア、eラーニング、社内ブログ、モバイルアクセスの増加がみられた。また入選した企業は、デザインの統一性を保つように呼びかけるために、コンテンツ提供者の教育に重点を置いていた。
サービスの人間中心設計 黒須教授のユーザ工学講義 2006年1月10日 人間中心設計の対象はモノだけではない。サービスもその対象になる。いや、なるはずだと思うし、そうすべきだと思う。多くのサービスはその中に機器やICTシステムが含まれているが、それらのユーザビリティをモノ…
Webを食い物にする検索エンジン ニールセン博士のAlertbox 2006年1月9日 検索エンジンは、ウェブの価値を搾り取れるだけ搾り取る。実際にコンテンツを提供しているウェブサイトに残される取り分はほんのわずかにしかならない。検索への依存状態から脱却することは、ウェブサイトやソフトウェアを提供する企業にとって、戦略上の急務である。
電池のあるべき姿 黒須教授のユーザ工学講義 2005年12月26日 私たちが携帯している機器にはさまざまな種類のものがある。腕時計、携帯電話、デジカメ、オーディオプレーヤ、ビデオカメラあたりはかなり一般的だし、小型ラジオ、ICレコーダ、電子辞書、電子ブック、会話練習機…
10億を越えたインターネットユーザ ニールセン博士のAlertbox 2005年12月19日 インターネットは年率18%で成長を続けており、現在、ユーザ数は10億を越えている。今後10年で、その数は20億に達し、ユーザビリティへのニーズは世界的に劇的な変化を遂げることになるだろう。
長期的ユーザビリティのとらえ方 黒須教授のユーザ工学講義 2005年12月13日 ISO13407に長期的モニタリングの必要性が指摘してある。何のため、長期にわたってモニタする必要があるというのだろうか。もし、人工物のユーザビリティが最初に利用した段階で決定されてしまうものなら長期…
プロジェクタを使ったCSCW 黒須教授のユーザ工学講義 2005年12月5日 CSCW(Computer Supported Collaborative Work)、すなわちコンピュータや通信を利用した共同作業の支援については長い研究の歴史がある。一般に、時間的に同時的か継時的…
オンラインで動きのない喋る人物を見るのは退屈だ ニールセン博士のAlertbox 2005年12月5日 アイトラッキングのデータは、ユーザがビデオをウェブサイトで見ているとき、簡単に気が散らしてしまうことを示している。特にブロードキャスト用に最適化された人物を写した映像では、この傾向が強い。