試用券を入手したので、楽曲のダウンロード購入というのを試みた。これが結構手間のかかるもので、使い勝手に難ありと感じた。 まず、avex networkの音楽配信サイト@MUSICにアクセスし、曲を選択…
企業ウェブサイトの PR エリアで情報を探すジャーナリストを対象にした新しい調査では、2001 年の同じ調査と比較して、ユーザビリティがいちじるしく向上していることがわかった。成功率は 5 %向上、ガイドラインへの適合率は 15 %向上していた。
B.J. Fogg の新著 Persuasive Technology の書評。同書では、説得力のあるデザインを実現する上で役立つ原則が紹介されているが、詳細なデザインガイドラインはほとんど見られない。その例外が、ウェブサイトの信頼性向上についてのセクションだ。
最近ICレコーダの普及がめざましい。テレビのニュース番組でも、歩きながら大臣に突き出されるのが、最近ではマイクロホンでなく、ICレコーダになっているのをしばしば見かけるようになった。もちろんちゃんとし…
イントラネットの検索は、単一の検索窓にとどめておくべきか。それとも従業員名簿検索用に窓を追加すべきか。これに関するガイドラインは、矛盾したものだ。ふたつのガイドラインを両立させる理論がある。いったいどんなものだろうか?
個人投資家は、あまりに複雑な IR サイトに怖気づいてしまう。必要なのは財務データの簡単な要約なのだ。個人投資家も専門の投資家も、その企業自体の記事と、投資のビジョンを求めている。
Windowsを使っていると、一般的な機器構成の場合、Cドライブのハードディスクにはシステムやアプリケーションソフトがインストールされる。データ、つまりMy DocumentsもデフォルトではCドライ…
平均すると、調査対象サイトは、コンテンツ、ナビゲーション、埋め草、空白エリア、それにシステムのオーバーヘッドのそれぞれに対して、貴重な画面スペースを均等に割り当てていた。ユーザの興味の対象となるエリアには、現状の39%よりも、もっと多くの面積を割くべきである。
ユーザビリティという概念は、これまでは主に製造業の間で使われてきた。情報通信機器や電気製品、自動車などの業界には、ゆっくりではあるが着実にその考え方が浸透してきつつある。そうした背景をふまえて、今後は…
視覚インタフェースは、数多くのタスクにおいて、本来的に聴覚インタフェースよりも優れている。コンピュータに話しかけるという Star Trek 的幻想は、使いやすいシステムを目指す上で、実りある方向性とはいえない。
ユーザビリティとは、製品・サービスのUIの、ユーザーにとってのわかりやすさ・操作しやすさの度合いのことです。
ユーティリティ(機能や性能)が高くても、使いにくいとユーザーが感じるようなものでは、その価値は下がってしまいます。
ユーザビリティの高いUIには、パターンやルールがあります。
ユーザー視点のフィードバックがユーザビリティを高めます。
UX(ユーザー体験、体験価値)とは、特定の製品・サービスの利用時・前後にユーザーの中で生じる知覚・反応のことです。
カスタマージャーニーマップ(CJM)は、ある目的を持つユーザーと特定の製品・サービスとのやりとりを視覚化したものです。
CJMの作成や分析には、必要な要素やコツがあります。
CJMを作成するには、UXを把握する調査が必要です。
ユーザビリティ評価も、UXを把握する調査も、その目的やタイミングによって適切な方法を選択する必要があります。