Alertbox 200号 Alertbox 2003年9月29日 1995 年からウェブで公開してきた Alertbox コラムは 200 本を数える。100 万ドル単位の利害関係との対立や、ユーザビリティの敵との戦いでは、おおむね勝利を収めてきた。さらに、当コラムの閲覧統計によれば、コンテンツのアーカイブ作成の有効性も証明された。
ユーザビリティテストの最近の動向 ユーザ工学講義 2003年9月22日 この5月に「ユーザビリティテスティング」という本を共立出版から上梓した。全部で31人もの著者の皆さんにご協力いただいて完成した本で、ユーザビリティテストという手法については欧米で出版されている書籍より…
技術を生かすべきとき Alertbox 2003年9月15日 IT 業界は成熟しつつある。この結果、新しい機能を性急に導入する動きに歯止めがかかることになればいうことはない。そうすれば、企業の意識もリソースも、既存の技術をユーザにもっと役立つものにすることに集中していくだろう。
ユーザビリティにまつわる誤解 Alertbox 2003年9月8日 ユーザビリティの費用、必要時間、創造性への影響に関してはいくつかの誤解があって、このせいで、必要不可欠のユーザデータを入手しようという企業の腰を折ってしまう。また、既存の顧客フィードバック手法がインタフェースデザインにも有効だという間違った考え方もあって、これも同じ結果につながっている。
ユーザビリティの基礎知識 Alertbox 2003年8月25日 ユーザビリティとは何か? どのように、いつ、どこを改善できるのか? なぜ配慮する必要があるのか? この概論的な回答は、こうした基本的な疑問に答えるものである。
フィールドワークのもう一つの効用 ユーザ工学講義 2003年8月18日 ユーザの利用状況を把握するために、インタビューや観察といったフィールドワークの手法を用いることが注目されている。 こうした質的手法に対する再評価は、心理学の分野でも同時的に発生しており、従来の仮説演繹…
モバイル機器: あと一息で実用的 Alertbox 2003年8月18日 新しいモバイル機器は、前世代のものに比べると飛躍的によくなっているが、本当の勝利といえるほどのものではない。この目標を達成するには、PC と一体化したアプリケーションと専用のモバイル・サービスが必要だ。ウェブサイトのコンテンツを再利用するだけでは不十分である。
人的サービスとユーザビリティ ユーザ工学講義 2003年8月4日 製造業ではコスト削減の対策の一つとして人件費削減が重要な課題である。Bias and Mayhewはその点に着目し、ユーザビリティの効用を訴えるために、ユーザビリティの問題を一つなくすことにより、電話…
他のサイトにあるPDFファイルへのリンク Alertbox 2003年7月28日 ※ 「PDFショックの防止にはゲートウェイページを」への補足記事 外部サイトにある PDF 文書にユーザを誘導する場合、あるものならゲートウェイページにリンクしておくこと。これには利点がたくさんある。…