建築家とユーザビリティ ユーザ工学講義 2003年5月26日 あるギャラリーで著名な建築家の展覧会があった。イラストや模型、ビデオなどで彼の作品を紹介してあったが、気になったのは外観のデザインに関するものが展示物の殆どをしめていたことだった。それらの展示物では、…
ユーザビリティ予算獲得のための説得 Alertbox 2003年5月20日 プロフェッショナルなデザイン業者は、自社のデザインをユーザテストにかけて、クライアントに提供する価値の増大に努めている。難しいのは、堅実な開発手法のメリットをクライアントに納得させることだ。
エルゴノミクスデザイン ユーザ工学講義 2003年5月6日 エルゴノミクスとは人間工学の意味である。人間工学というのは、機器やシステムを人間の特性に適合させることを目的として人間の心理的身体的特性を明らかにし、またそれを機器やシステムの設計に提要するための方法…
Web広告を機能させるには Alertbox 2003年5月5日 ウェブ・ユーザは、非常に目的指向が強い。彼らの目的を妨害するような広告は無視されるだろう。成功をおさめるためには、広告をこのメディアに協調させるだけでなく、ユーザの目標や心構えにも合致させなくてはならない。
テキスト広告の勝利は長続きするか? Alertbox 2003年4月28日 テキストのみによる広告は、バナーよりはるかに効果的だ。だが、それは目新しいことだけが理由なのだろうか?検索エンジンでのテキスト広告の優位性は、今後も変わることはないだろう。しかし、それ以外のサイトでテキスト広告が効力を発揮するのは、それが直接ユーザのニーズに応えている場合に限られる。
携帯機器が携帯機器でなくなる時 ユーザ工学講義 2003年4月21日 腕時計をはじめとして、PDAなどの携帯型情報機器、携帯型オーディオ機器、携帯型デジカメ、携帯型ボイスレコーダなど、携帯型の電子機器は多数身の回りに存在するようになった。これらの機器は携帯しているため、…
ユーザ本位なローエンドメディア Alertbox 2003年4月21日 ウェブサイト上の派手なメディアは、たいてい、ユーザテストで問題となる。シンプルなテキスト、鮮明な写真によって、ユーザとのコミュニケーションがうまくいくばかりでなく、ユーザの感じる自由度がより大きなものになる。こうして、短時間で成果が得られる環境というウェブの使命が強化される。
ペーパープロトタイピング:実装前のユーザデータ収集 Alertbox 2003年4月14日 ペーパープロトタイプなら、初期段階のデザインアイデアのユーザ・テストが、非常に安価に実施できる。これによってユーザビリティ問題が修正できるので、使えないものを実装してお金を無駄にすることはなくなる。
ユーザビリティにおける文理融合 ユーザ工学講義 2003年4月7日 文理融合という言葉が最近はやっている。曰く、文理融合型キャンパス、文理融合型新学部、文理融合型学際的共同研究などなど。環境問題や電子図書館、ユビキタスコンピューティングなど、最近話題になっている分野で…
アクセシビリティのための代替インタフェース Alertbox 2003年4月7日 ユーザインタフェース(UI)における晴眼者と視覚障碍者との違いで重要なのは、グラフィックスかテキストかという問題ではない。それは 2 次元と 1 次元の違いである。障碍を持つユーザにとって理想的なユーザビリティを実現するには、新しいアプローチと新しいユーザインタフェースが求められる。