サービスのユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 2003年1月27日 ユーザビリティという概念は、これまでは主に製造業の間で使われてきた。情報通信機器や電気製品、自動車などの業界には、ゆっくりではあるが着実にその考え方が浸透してきつつある。そうした背景をふまえて、今後は…
音声インタフェース:その可能性を評価する ニールセン博士のAlertbox 2003年1月27日 視覚インタフェースは、数多くのタスクにおいて、本来的に聴覚インタフェースよりも優れている。コンピュータに話しかけるという Star Trek 的幻想は、使いやすいシステムを目指す上で、実りある方向性とはいえない。
ユーザビリティテスト参加者のリクルーティング ニールセン博士のAlertbox 2003年1月20日 ユーザビリティプロセスを効果的に進めるには、テストユーザのリクルーティングが簡単にできることが必須である。ユーザひとりあたりの平均コストは 171 ドルだが、場所やターゲットとなる職種しだいで、かなり大きく変動する。
ユニバーサルランゲージとコモンランゲージ 黒須教授のユーザ工学講義 2003年1月14日 ICCE(International Conference on Computers in Education)という国際会議にきて、英語教育に関係している言語学の人たちと話しをすることができた。実は…
ユーザビリティの投資対効果 ニールセン博士のAlertbox 2003年1月7日 開発プロジェクト予算の10%は、ユーザビリティに回すべきである。ユーザビリティを再デザインすることで、ウェブサイトのユーザビリティは平均で 135 %向上する。イントラネットの改善率は、これよりわずかに低い。
厄介な人工物、政治システム 黒須教授のユーザ工学講義 2003年1月1日 人工物という概念は、製品だけでなく、環境やシステムなど、人間が手を加えたものすべてを指す。そのなかには自動車や飛行機や家屋やパソコンや家電品などの製品、駅や図書館、公園、道路などの環境、政治や経済や交…
2002年 Webデザインの間違い・トップ10 ニールセン博士のAlertbox 2002年12月23日 毎年、新しい間違いが出てくる。2002 年のWebデザインにおける最悪の間違いのいくつかは、Eメールの統合のまずさに関係するものだった。だが、ナンバーワンは価格情報の欠落だ。融通の利かない検索エンジンがこれに続く。
ユーザビリティとエクスペリエンス 黒須教授のユーザ工学講義 2002年12月16日 最近、ユーザビリティという言葉に代わってユーザエクスペリエンスとかカスタマーエクスペリエンスという言葉が使われるようになってきた。エクスペリエンス、つまり経験というわけだが、ユーザや顧客に良い経験を味…
みんながハリー・ポッターになる未来 ニールセン博士のAlertbox 2002年12月9日 魔法の世界では、生命のない物体がいきいきと動き出す。それはまるでコンピュータ・パワーや、センサー、意識、ネット接続を備えているかのようだ。
デジカメのインタフェース 黒須教授のユーザ工学講義 2002年12月2日 私はデジカメを常に持ち歩いている。ユーザビリティの研究材料はどこに転がっているか分からない。だからヒップバッグに入れて、すぐに撮影ができるようにしている。その目的でだいぶ前にC社の小型のカメラを購入し…