イントラネットポータル: 企業情報のためのツールメタファー Alertbox 2003年3月31日 インターネットポータルは、事実上、死に絶えてしまった。だが、ポータルアプローチによって、企業内ネットワークという手に負えないカオスに収拾をつけることができる。イントラネットポータルは、インターネットポータルが持つ制約の多くを乗り越えていて、生産性や統一的なユーザーエクスペリエンスにとっては、最良の希望となるかもしれない。
ユーザビリティの教育 ユーザ工学講義 2003年3月24日 ユーザビリティやユニバーサルデザインの教育は、初等教育から始める必要があると思っている。これは知識ではなく考え方の問題なので、幼いころから教えておく必要があるからだ。特に小学校における教育では、次のよ…
生産性向上は経済的利益に結びつくか? Alertbox 2003年3月17日 ユーザビリティを向上させれば、タスクあたりの時間が節約できる。だが、これを金銭的節約とはいえないとする批評家がいる。ほかにも、生産性の向上によって失業が増えるのではないかと危惧する人もいる。いずれも間違っている。デザインが使えるものになれば、お金の節約になり、雇用の確保にもつながるのだ。
音楽の通信販売 ユーザ工学講義 2003年3月10日 試用券を入手したので、楽曲のダウンロード購入というのを試みた。これが結構手間のかかるもので、使い勝手に難ありと感じた。 まず、avex networkの音楽配信サイト@MUSICにアクセスし、曲を選択…
WebサイトでのPR:ユーザビリティの向上 Alertbox 2003年3月10日 企業ウェブサイトの PR エリアで情報を探すジャーナリストを対象にした新しい調査では、2001 年の同じ調査と比較して、ユーザビリティがいちじるしく向上していることがわかった。成功率は 5 %向上、ガイドラインへの適合率は 15 %向上していた。
説得的デザイン: 新しい「捕獲学」の本 Alertbox 2003年3月3日 B.J. Fogg の新著 Persuasive Technology の書評。同書では、説得力のあるデザインを実現する上で役立つ原則が紹介されているが、詳細なデザインガイドラインはほとんど見られない。その例外が、ウェブサイトの信頼性向上についてのセクションだ。
ICレコーダのインタフェース ユーザ工学講義 2003年2月24日 最近ICレコーダの普及がめざましい。テレビのニュース番組でも、歩きながら大臣に突き出されるのが、最近ではマイクロホンでなく、ICレコーダになっているのをしばしば見かけるようになった。もちろんちゃんとし…
従業員名簿検索: 矛盾するユーザビリティガイドラインの解決 Alertbox 2003年2月24日 イントラネットの検索は、単一の検索窓にとどめておくべきか。それとも従業員名簿検索用に窓を追加すべきか。これに関するガイドラインは、矛盾したものだ。ふたつのガイドラインを両立させる理論がある。いったいどんなものだろうか?
投資家向けWebサイトのデザイン Alertbox 2003年2月18日 個人投資家は、あまりに複雑な IR サイトに怖気づいてしまう。必要なのは財務データの簡単な要約なのだ。個人投資家も専門の投資家も、その企業自体の記事と、投資のビジョンを求めている。
Cドライブのあり方 ユーザ工学講義 2003年2月10日 Windowsを使っていると、一般的な機器構成の場合、Cドライブのハードディスクにはシステムやアプリケーションソフトがインストールされる。データ、つまりMy DocumentsもデフォルトではCドライ…