HCDはイノベーションを生み出せるか 2 of 4 黒須教授のユーザ工学講義 2016年6月14日 シュンペーターは、新結合(イノベーション)を遂行するには5つの場合を考慮する必要があると述べている。これを見ると、彼の考えているイノベーションは社会全体に関わるものであり、通常用いられている意味でのHCDのレベルを遙かに超えたものであるといえる。
若年層はその親世代よりフラットデザインを好む ニールセン博士のAlertbox 2016年6月9日 18~25歳のユーザーはフラットなUIの魅力を中高年よりもやや高く評価している。しかし、フラットデザインで見た目を魅力的にすることには、その結果、損なわれるユーザビリティに見合うほどの価値はないかもしれない。
ビジネスホテルに関する調査(1) 意外に多いプライベート利用 定量アンケート調査 2016年6月7日 年々稼働率が上昇しているビジネスホテルは、一昔前の「ビジネスホテル」から変化を遂げつつあるようです。イードは自主調査を行い、ビジネス/プライベートでの利用実態や、各ホテルの認知・イメージ等を明らかにしました。
オープンデータを活用した調査設計デジタル一眼レフの場合 定量アンケート調査 2016年6月2日 新たな調査課題が出てきた際、手始めに周囲に聞いてみたり、検索したりというのが最初の一歩かと思います。ここでは、デジタル一眼レフのユーザー調査を例に、最初の「あたりを付ける」段階から、実際の調査設計に向けての作業を一緒に追っていきます。
HCDはイノベーションを生み出せるか 1 of 4 黒須教授のユーザ工学講義 2016年5月31日 現在のバズワードのひとつにイノベーションがある。イノベーションという概念を再定義して、世の中にポジティブな動機付けを広めたのは、経済学者のシュンペーターである。当初、彼はイノベーションという代わりに「新結合」という表現を使っていた。
モバイルWebサイト: モバイル専用、レスポンシブ、アダプティブ、あるいはデスクトップサイト ニールセン博士のAlertbox 2016年5月26日 モバイルWebサイトのさまざまな実装アプローチにはそれぞれメリットやデメリットがある。しかし、適用されるユーザーエクスペリエンスの原則は、実装に関係なく同じである。
HCDの最近の位置づけ 黒須教授のユーザ工学講義 2016年5月24日 ISO 13407以来のあの図は単なるプロセス図であり、全体をぐるぐる回すことがHCDの特徴ではない。また、人間工学的な観点を重視するようにという記述も設計者にとっては留意事項の1つに過ぎない。となると、HCDのコアはどこにあるんだろう、ということになる。
改めて「デザイン思考」を考える 黒須教授のユーザ工学講義 2016年5月19日 デザイン思考というキーワードが、現在のビジネス界のバズワードのひとつになっている。言葉というのは、その意味が拡散するにつれ、何でもありの世界に入っていってしまうが、ここは一つ、当初の概念に立ち戻り、それが何だったのかを考え直すようにしたい。
アイコンのユーザビリティテスト ニールセン博士のAlertbox 2016年5月17日 ユーザーがアイコンの意味や目的をきちんと理解できるように、製品開発サイクルのさまざまなステージで複数の種類のテストを実施しよう。
入力フォームにおけるユーザビリティの再確認 実践HCD 2016年5月12日 ユーザー登録などに必要な入力フォームですが、今もなお使いにくいフォームを見かけることがあります。U-Siteでは入力フォームについて何度も取り上げてきましたので、ここで、これまでの記事を引用して基本をおさらいします。