「トクホ」vs「機能性表示食品」、購入の決め手は?機能性表示食品に関する自主調査 定量アンケート調査 2015年8月21日 店頭の棚に並びはじめた機能性表示食品ですが、トクホと類似した機能訴求の商品が多いのが現状です。メーカーやブランドといった選択基準を除いた時、同じ機能訴求とした「トクホ」と「機能性表示食品」の商品が並んだ場合、生活者はどちらを選択するのでしょうか。
ユーザー登録を購入前に強制するのはやめよう ニールセン博士のAlertbox 2015年8月19日 ECサイトで、ユーザー登録を必須にせずゲストでも精算できるようにすれば、購入プロセスがシンプルになる。またそれにより、ユーザーは希望しない登録を強制されるよりも快適に感じて、登録しようと思うようになる。
いつもの生活を振り返る 黒須教授のユーザ工学講義 2015年8月17日 忘れられた日常の事柄の中には、意識されなくなった諦めの気持ちも含まれる。日常生活の中で意識されなくなっていた願望に気づき、それを顕在化させた人々の執念が作り出したものが、人間の日常生活を取り囲んでいる人工物であるということができる。
カスタマージャーニーマップについての簡単なまとめ 実践HCD 2015年8月12日 良質なUXを提供するためには、全プロセスでユーザーとの接点を最適化する必要があります。カスタマージャーニーマップとは、ユーザーのサービス利用体験すべてを可視化することで、ユーザー理解を深めるためのツールです。
キーボードは109系に統一しませんか 黒須教授のユーザ工学講義 2015年8月10日 ノートパソコンのキーボードの設計者にとっては、カーソルキーなどをどのように組み込んで全体として矩形の領域に収めるかという悩ましさがある。できることなら、ノートパソコン用にも標準となるキー配置が決められればいいと思う。
効率を期待より優先してはならない ニールセン博士のAlertbox 2015年8月7日 ステップを削減することでユーザーの効率を上げようとする機能は、過去の経験に基づく既存のメンタルモデルや期待に合わない場合、結果的にユーザーに害をなすこともある。
機能性表示食品市場の読み方(1): トクホと同成分なのに少しリーズナブルな機能性表示食品 定量アンケート調査 2015年8月5日 日々トレンドを追っている研究者・リサーチャー・マーケターに、最近の市場の流れを語ってもらう、トレンドリサーチ対談。今回は、機能性表示食品市場の見込みと市場成長の方向性について、シード・プランニングの奥山氏と対談しました。
どれが一番自分に合う? タクシー配車アプリ比較 実践HCD 2015年8月3日 昨今、プロダクトやサービスの分析、設計において『カスタマージャーニー』などのユーザーの行動に焦点をあてた手法が注目されています。そこで今回は、タクシー配車アプリの起動からタクシー代の支払いまでを簡単なフロー図にして比較してみました。
GenYとベビーブーマーのジェネレーションギャップ 海外とのかけ橋 2015年7月31日 情報があふれる時代に育ってきたが故に最小限の情報をピックアップして判断する能力が高いMillenials、GenY世代。説明が長いけどもしもの場合に備えて周辺情報を把握しておきたいベビーブーマー世代。いまどきの世代ギャップについて考えてみました。
「ユーザの言葉を話す」 黒須教授のユーザ工学講義 2015年7月29日 いろいろな製品に接していると、Nielsenが提示したこのヒューリスティック原則に違反した事例に幾度も出くわす。ハイテク弱者にも使ってもらうためには、易しく言い換える技術、つまり言葉のデザインが必要だ。