キーボードは109系に統一しませんか 黒須教授のユーザ工学講義 2015年8月10日 ノートパソコンのキーボードの設計者にとっては、カーソルキーなどをどのように組み込んで全体として矩形の領域に収めるかという悩ましさがある。できることなら、ノートパソコン用にも標準となるキー配置が決められればいいと思う。
効率を期待より優先してはならない ニールセン博士のAlertbox 2015年8月7日 ステップを削減することでユーザーの効率を上げようとする機能は、過去の経験に基づく既存のメンタルモデルや期待に合わない場合、結果的にユーザーに害をなすこともある。
機能性表示食品市場の読み方(1): トクホと同成分なのに少しリーズナブルな機能性表示食品 定量アンケート調査 2015年8月5日 日々トレンドを追っている研究者・リサーチャー・マーケターに、最近の市場の流れを語ってもらう、トレンドリサーチ対談。今回は、機能性表示食品市場の見込みと市場成長の方向性について、シード・プランニングの奥山氏と対談しました。
どれが一番自分に合う? タクシー配車アプリ比較 実践HCD 2015年8月3日 昨今、プロダクトやサービスの分析、設計において『カスタマージャーニー』などのユーザーの行動に焦点をあてた手法が注目されています。そこで今回は、タクシー配車アプリの起動からタクシー代の支払いまでを簡単なフロー図にして比較してみました。
GenYとベビーブーマーのジェネレーションギャップ 海外とのかけ橋 2015年7月31日 情報があふれる時代に育ってきたが故に最小限の情報をピックアップして判断する能力が高いMillenials、GenY世代。説明が長いけどもしもの場合に備えて周辺情報を把握しておきたいベビーブーマー世代。いまどきの世代ギャップについて考えてみました。
「ユーザの言葉を話す」 黒須教授のユーザ工学講義 2015年7月29日 いろいろな製品に接していると、Nielsenが提示したこのヒューリスティック原則に違反した事例に幾度も出くわす。ハイテク弱者にも使ってもらうためには、易しく言い換える技術、つまり言葉のデザインが必要だ。
クライアント中心設計のもう一つの事例 黒須教授のユーザ工学講義 2015年7月27日 イランで銀行のオンラインシステムを設計している企業の人たちと話をしている時に、ん、これはクライアント中心設計ではないのかな、と思えたので、そのことを紹介したい。僕と彼らの間には、想定ユーザの違いとユーザビリティの定義の違いがあった。
クライアント中心設計 黒須教授のユーザ工学講義 2015年7月23日 ある国のデザイン界の重鎮の先生とじっくり話をした。彼はUCDという言葉を頻繁に使っていたが、それはユーザ中心設計ではなく、クライアントに喜んでもらうことを第一に考え、クライアントの設定した締め切りに制約された、クライアント中心設計であった。
モバイルデバイスにおけるアコーディオンUI ニールセン博士のAlertbox 2015年7月21日 アコーディオンはモバイルのスペースを節約するが、方向感覚を失わせたり、大量スクロールの要因にもなる。しかし、簡単なデザイン修正で、このUI要素のユーザビリティは改善できる。
“Built your own”というユーザーエクスペリエンス世界一面倒くさい客相手の、新しい経験価値づくり 海外とのかけ橋 2015年7月17日 最近、アメリカでは、客の言った通りに作ってくれるお店が流行っていると感じます。その理由は、自分の意見を言う、カスタマイズが大好き、という消費者に対して、お店のそんなスタイルが心理的満足感をもたらしているからではないでしょうか。