なぜそんなに繋がろうとするのか(前編) 黒須教授のユーザ工学講義 2013年10月23日 人はなぜ他人と繋がりたいのか。なぜコミュニケーションをせずにはいられないのか。SNSでのコミュニケーションの性質を考えてみよう。
ユーザビリティ調査結果を行動しやすいものにする: 良質なレポートを書くための5つのヒント ニールセン博士のAlertbox 2013年10月21日 ユーザビリティテストをより価値あるものにするためには、調査結果から今後の課題を明確に特定して、デザインソリューションに向かうチームの動きを手助けする必要がある。
デザイナや技術者の固定観念 黒須教授のユーザ工学講義 2013年10月17日 技術開発力をどの方向にのばすべきか、どの程度の水準までを目標とすべきか。それを制御すべきなのは人間中心設計の担当者の人間生活への洞察力であり、また利用状況に関する知見である。
インターネットでのアクティビティバイアスは、ユーザーの行動にムラを作る ニールセン博士のAlertbox 2013年10月7日 人々がWebをどれだけ利用するかは、日によって劇的に異なる。そのことは、アクセス解析の安易な解釈を歪めてしまう可能性を持っている。
フレキシブルユーザビリティテスト: クライアントのニーズにセッションを適応させるための10のヒント ニールセン博士のAlertbox 2013年9月24日 テストする課題が、クライアントの開発チームがすぐに対応策を取る気十分のものなら、参加者のセッション中および参加者間のタスクを柔軟にすることで、取り組んだ内容以上の成果を手に入れることができる。
インタラクションコスト ニールセン博士のAlertbox 2013年9月18日 インタラクションコストとは、ユーザーが目標を達成するため、サイトとインタラクトするのに必要な、精神的・肉体的な努力の総計である。
エスノグラフィをビジネスに応用する際の注意点 黒須教授のユーザ工学講義 2013年9月11日 エスノグラフィック調査におけるインフォーマントの数は、焦点課題のサイズに比例する。少数サンプルの情報から一般化した結論を導くのは間違ったアプローチというべきだろう。
Kanseiという用語の使い方 黒須教授のユーザ工学講義 2013年9月9日 Kanseiという表現を理解してくれている関連領域の外国人研究者は多少いるが、使ってくれている人はまだまだ少ない。そうであれば、英語ならsensibilityあたりを使って、「ただし日本ではこういう意味合いがある」という説明をすれば良いだろうし、実際的だと思う。
カラーハンティング展 無料招待券プレゼント U-Siteからのお知らせ 2013年9月5日 現在開催中のカラーハンティング展。その無料招待券を15名の皆さまにプレゼントいたします。応募締切は2013年9月8日(日)中です。
モバイルイントラネットのデザイン ニールセン博士のAlertbox 2013年9月3日 企業がコンピュータ利用をモバイル化していく中心的な理由は、現場スタッフとミッションクリティカルなアプリのサポートである。しかし、それだけでなく、ニュースや社内のソーシャルネットワークにアクセスできることを、ユーザーは高く評価している。