ECサイトのUXデザイントレンド: 追随すべきもの3つと敬遠すべきもの3つ ニールセン博士のAlertbox 2014年3月11日 最新のeコマース調査で明らかになったのは、商品画像が大きくなり、レビューが充実して、割引が使いやすくなるなど、ショッピングサイトのユーザーエクスペリエンスが改善したということである。しかし、新しいデザインは、商品情報の非表示、サイトからの貧弱なフィードバック、カスタマーサービスエリアの情報過密といった問題も抱えている。
モバイルデバイスにおける地図と所在地検索 ニールセン博士のAlertbox 2014年2月17日 店舗の地図はシンプルなリスト表示より見た目は魅力的かもしれない。しかし、それによってモバイルデバイスで生じるユーザビリティ上の課題はあまりに多い。
フィールドワーク調査の謝金 黒須教授のユーザ工学講義 2014年2月10日 文化人類学などのフィールドワーク調査では、インフォーマントに謝金を渡していなかったようだ。しかし製品開発などのために行う場合には、インフォーマントには適切な額の謝金を渡す方がむしろ良いと思われる。
ユーザーの目的をユーザビリティテスト用のタスクシナリオにしよう ニールセン博士のAlertbox 2014年2月4日 現実的なタスクシナリオを書くことで参加者を関与させ、行動を促そう。また、そのインタフェースがどのように利用されるべきかは明かさないようにしよう。
「評価してください」 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月30日 エンジニアの人たちは、自分たちで何かを作ってからそれを「評価してください」と言ってくることが多いように思う。その背景を考えると、人間中心設計の考え方やアプローチがきちんと伝わっていないのではないか、と思えてくるのだ。
ユーザーエクスペリエンス実践における、アクセス解析の3用途 ニールセン博士のAlertbox 2014年1月29日 アクセス解析データを最大限に活用するために、UXの専門家は、リソースを奪うのではなく質的なプロセスの価値を高めるよう、こうしたデータの統合をする必要がある。
Webサイトの階層構造:フラットにするか深くするか ニールセン博士のAlertbox 2014年1月20日 フラットでも深くでも、情報の階層は構造化が可能だ。しかし、両者にはそれぞれ長所と落とし穴がある。
イノベーター理論(3) - イノベーターの生き方 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月16日 消費者層全体を、商品購入の態度によって類型化した、ロジャースのイノベーター理論についての3回シリーズ。最終回の今回は、イノベーター(革新者)の生き方という点に焦点をあてる。
イノベーター理論(2) - ラガードの生き方 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月15日 消費者層全体を、商品購入の態度によって類型化した、ロジャースのイノベーター理論についての3回シリーズ。2回目の今回は、ラガード(遅滞者)の生き方という点に焦点をあてる。
イノベーター理論(1) - 理論の概略 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月14日 消費者層全体を、商品購入の態度によって、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの5つに類型化した、ロジャースのイノベーター理論。この理論について、3回に分けて考える。まずは、その理論の概略を見ていく。