ウェブの厄介者 黒須教授のユーザ工学講義 2013年12月18日 どうすれば人を困らせることができるのか、どうしたら世界中から有用な情報を不適切な方法を使ってでも入手するかということを真剣に考えている輩が世界中に大勢いる。実に嫌なことだ。
「右カラム無視」への対策 ニールセン博士のAlertbox 2013年12月17日 Webユーザーは、情報過負荷へ適応するため、重要でなさそう、あるいは広告のように見えるエリアから注意をそらすように自分たちを訓練してきた。しかし、サイドバーは適切にデザインすれば、コンテンツを発見しやすくし、ユーザビリティをうまく向上させることができる。
ICT機器の受動的利用と能動的利用 黒須教授のユーザ工学講義 2013年12月16日 スマートフォンやタブレット端末の普及で、パソコン市場は縮小するだろう。しかし、市場回復のために妙な「魅力的」パソコンを開発するのはやめた方がいい。パソコンはパソコンで使いやすさを徹底してゆけば良いのだから。
クロスチャネルなユーザーエクスペリエンス: 一貫性 ニールセン博士のAlertbox 2013年12月11日 チャネルを問わず一貫したユーザーエクスペリエンス(UX)は、チャネルをまたいだ体験をユーザブルにする4要件のうちの1つである。チャネル間の一貫性は、顧客との信頼関係を築く助けになるからである。
身体的インタラクションと認知的インタラクション 黒須教授のユーザ工学講義 2013年12月9日 人間は、外界の刺激を単に受容するだけでなく、そこに投映というメカニズムでリアクションを行うことができるわけであり、それは認知的インタラクションと言えるだろう。この考え方は、HCI、つまり、人間とコンピュータのインタラクションを考える時にも重要なものだろう。
iOS 7のユーザーエクスペリエンス評価 ニールセン博士のAlertbox 2013年12月2日 フラットデザインは行動のきっかけとなる要素を見えなくしている。また、周辺部付近でのスワイプは、カルーセルやスクロールに干渉する可能性がある。
ハロー効果:その定義とWebユーザーエクスペリエンスへの影響 ニールセン博士のAlertbox 2013年11月27日 ハロー効果とは人や物の1つの特性を使って、その人や物全体に対する判断を下すことである。それによって素早く決断を下すことが容易になる。たとえその決断がバイアスのかかったものだとしても。
ユーザーの知識は低いレベルで停滞する ニールセン博士のAlertbox 2013年11月25日 学習というのはたいへんな作業なので、ユーザーのやりたいことではない。その結果、彼らはユーザーインタフェースの探索をすることもなく、ほとんどの機能について知らないままだ。
エスノグラフィにおけるサンプリング 黒須教授のユーザ工学講義 2013年11月18日 質的調査におけるサンプリングは、量的調査におけるサンプリングほど多数のサンプルを利用することができないものの、できるだけそれに近い考え方にしたがって行うべきだ。