フィールドワーク調査の謝金 黒須教授のユーザ工学講義 2014年2月10日 文化人類学などのフィールドワーク調査では、インフォーマントに謝金を渡していなかったようだ。しかし製品開発などのために行う場合には、インフォーマントには適切な額の謝金を渡す方がむしろ良いと思われる。
ユーザーの目的をユーザビリティテスト用のタスクシナリオにしよう ニールセン博士のAlertbox 2014年2月4日 現実的なタスクシナリオを書くことで参加者を関与させ、行動を促そう。また、そのインタフェースがどのように利用されるべきかは明かさないようにしよう。
「評価してください」 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月30日 エンジニアの人たちは、自分たちで何かを作ってからそれを「評価してください」と言ってくることが多いように思う。その背景を考えると、人間中心設計の考え方やアプローチがきちんと伝わっていないのではないか、と思えてくるのだ。
ユーザーエクスペリエンス実践における、アクセス解析の3用途 ニールセン博士のAlertbox 2014年1月29日 アクセス解析データを最大限に活用するために、UXの専門家は、リソースを奪うのではなく質的なプロセスの価値を高めるよう、こうしたデータの統合をする必要がある。
Webサイトの階層構造:フラットにするか深くするか ニールセン博士のAlertbox 2014年1月20日 フラットでも深くでも、情報の階層は構造化が可能だ。しかし、両者にはそれぞれ長所と落とし穴がある。
イノベーター理論(3) - イノベーターの生き方 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月16日 消費者層全体を、商品購入の態度によって類型化した、ロジャースのイノベーター理論についての3回シリーズ。最終回の今回は、イノベーター(革新者)の生き方という点に焦点をあてる。
イノベーター理論(2) - ラガードの生き方 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月15日 消費者層全体を、商品購入の態度によって類型化した、ロジャースのイノベーター理論についての3回シリーズ。2回目の今回は、ラガード(遅滞者)の生き方という点に焦点をあてる。
イノベーター理論(1) - 理論の概略 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月14日 消費者層全体を、商品購入の態度によって、イノベーター、アーリーアダプター、アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ、ラガードの5つに類型化した、ロジャースのイノベーター理論。この理論について、3回に分けて考える。まずは、その理論の概略を見ていく。
「もっと問題解決型の取り組みを」再考 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月10日 「もっと問題解決型の取り組みを」のタイトルで書いた文章について、安藤さんがFacebookで批判を載せてくださった。指摘していただいた点について、以下にコメントをさせていただきたい。
もっと問題解決型の取り組みを 黒須教授のユーザ工学講義 2014年1月9日 着想育成型である魅力的品質の向上は、問題解決型である当たり前品質の欠陥をカバーするものではない。問題解決型のアプローチには、きちんとした調査による問題の把握が必要である。