コミュニケーションインタフェースと人間中心設計 黒須教授のユーザ工学講義 2006年6月12日 学びの場はコミュニケーションの場の一つとして重要なものだ。Lave and Wenger (1991)や上野(2004)、森下(2006)が指摘しているように、そうした場における人や道具の空間的配置と…
ニュースレターが受信トレイの中で生き残っていくには ニールセン博士のAlertbox 2006年6月12日 ニュースレターのユーザビリティは、前回の調査以降も改善が続けられてきた。とはいえ、ユーザを取り巻く情報は増える一方であり、ユーザの注目を得るための競争も激化し続けている。
B2Bのユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2006年6月1日 ユーザテストは、ビジネス対ビジネス用Webサイトのユーザビリティが、一般的な消費者向けサイトよりも、かなり低いことを示している。もっと顧客転換率を上げたければ、ガイドラインに従って、商材を見込み客たちが楽にリサーチできるよう手助けするべきだ。
ユーザ工学と民族学や歴史学との接点 黒須教授のユーザ工学講義 2006年5月16日 この発想は、いま総研大に在学中の安藤さんに指摘されたもので、それを自分なりに発展させて考えている。安藤さんは今、長期的ユーザビリティというテーマで研究をしているが、その関連で、日用品として使われている…
ユーザパフォーマンスにみられる個人差 ニールセン博士のAlertbox 2006年5月15日 ウェブサイトを使ったタスクの場合、遅いユーザ25%は、速いユーザ25%に比べると2.4倍もの時間をタスク達成に要する。コンピュータを使った他の作業に比べると、この比率はかなり高い。これよりも高い比率になるのは、プログラミング作業のみである。
ユーザビリティ専門家の収入はいかほど? ニールセン博士のAlertbox 2006年5月8日 ここ数年間、ユーザビリティ専門家の収入は、経験がある場合で安定、駆け出しの場合はやや下降線をたどる、という傾向にある。
企業ユーザビリティの成熟: 第5期から第8期 ニールセン博士のAlertbox 2006年5月1日 管理されたユーザビリティを確立した組織でも、ユーザビリティの悟りの境地まで行き着くには、長い道のりが待っている。これら成熟度の高いレベルを突き進むには、何年もの努力が必要になる。
個人志向設計の考え方 黒須教授のユーザ工学講義 2006年4月24日 人間中心設計の考え方はベースラインとしては適当なものだと思っている。しかし細目を定義していないため、その運用に際して必ずしも適当とは思えないことがでてくる。 ISO13407にある「intended …
企業ユーザビリティの成熟: 第1期から第4期 ニールセン博士のAlertbox 2006年4月24日 ユーザビリティへの取り組みが成熟するに従い、ユーザ調査に対する姿勢を、初期の批判的なものから、大きく依存するものへと、典型的な段階を踏んで変えていく組織が多い。
Webコンテンツを読む視線の軌跡は“F”を描く ニールセン博士のAlertbox 2006年4月17日 アイトラッキング調査の結果から、多くの場合、ユーザーは“F”の文字 -- 横に二本、縦に一本の軌跡 -- を描くようにWebページを読むことが分かった。