汎用コマンド ニールセン博士のAlertbox 2007年10月29日 アプリケーションでは、多くの似たような機能を一定の少数のコマンドだけで利用できるようにすることで、ユーザがアクセスできる機能の幅が一段と広がる。
成熟度の水準に対応した人間中心設計の進め方 黒須教授のユーザ工学講義 2007年10月24日 先日のヒューマンインタフェース学会で、このタイトルの講習会を開催したところ、多数の参加者を得ることができ、また熱心な質疑応答があった。やはり日本におけるユーザビリティ活動は、第一段階の立ち上げ期を経て…
受動態、見出しには使えます! ニールセン博士のAlertbox 2007年10月22日 能動態が、コンテンツを書くときには一番だ。しかし、見出しや宣伝文句、導入文の中の重要なキーワードを先に出そうと思うなら、受動態を使うこと。そうすれば、読者の目を引き、効果的なSEO(検索エンジン最適化)を実現できる。
複数のユーザを同時にテストする(MUST) ニールセン博士のAlertbox 2007年10月15日 一度に5~10人のユーザをテストすれば、大規模なユーザビリティテストも可能。しかも、納期にも間に合う。
イントラネットユーザビリティ、大いなる進歩を見せる ニールセン博士のAlertbox 2007年10月9日 われわれが実施した大規模なイントラネット調査で、ユーザビリティ指標が前回に比べて44%向上するという結果が出た。今回の調査から導き出されたイントラネット向けのデザインガイドラインの項目数は、前回の5倍に上った。
携帯電話のユーザインタフェースの最適化-社会関係資本の最大化を目指す 黒須教授のユーザ工学講義 2007年10月1日 現在の携帯電話には多彩な機能が搭載されている。 通話:二者間通話、三者以上通話、テレビ電話、国際電話 インターネット:電子メール、ショートメール、交通情報取得、ナビゲーション、音楽や画像のダウンロード…
なんだかんだテキスト: 残しておくか、切り詰めるか、一掃するか? ニールセン博士のAlertbox 2007年10月1日 ウェブページの前置きとして用意されているテキストは大抵長すぎるので、ユーザはそれを読み飛ばしてしまう。しかし短い前置きがあると、それに続くコンテンツの目的の説明となってユーザビリティが向上することもある。
タブの正しい使い方 ニールセン博士のAlertbox 2007年9月17日 13のデザインガイドラインを守ってタブを使っているサイトにYahoo Financeがある。しかし、AJAXの使い過ぎや改善の余地が残るカスタマイゼーションのページなどを見る限り、ユーザビリティはまだ上げられる。
派手な体裁や奇をてらった言い回しは無視される ニールセン博士のAlertbox 2007年9月4日 あるサイトでは大方まともな作りをしていながら、最重要タスクの成功率が14%という無惨な結果に終わった。その原因は? ページ内で成功の鍵を握る領域が広告枠に似ていたせいで、ユーザがそれを無視してしまったのだ。
バナーは目に入らないのか?~新旧の知見 ニールセン博士のAlertbox 2007年8月20日 ウェブサイト上の広告にユーザが目をやることはほとんどない。ユーザの視線を惹きつけ得る4つのデザイン要素のうち、1つは倫理的に許されるものではなく、広告ネットワークの価値を貶めるものである。