ISOの委員会への取り組み方 黒須教授のユーザ工学講義 2007年1月9日 ユーザビリティ関連の規格を審議する場に幾つか参加してきて感じたことだが、こうした規格に自分たちの考えを反映させようとするなら、会議に参加することは必須といえる。 規格委員会への参加の仕方には幾つかのス…
早く、安く、確実に! すべてを実現することが可能 ニールセン博士のAlertbox 2007年1月2日 早くユーザビリティ評価を終えられれば終えられるほど、デザインプロセスにもたらされる影響は大きくなる。時間のかかる手法は、年に一度のユーザビリティ検診で採用すべし。
映画の中のユーザビリティ間違い・トップ10 ニールセン博士のAlertbox 2006年12月18日 映画の中のユーザインタフェース(UI)は、現実のそれよりもエキサイティングで、ヒーローたちは、なじみのないシステムを現実よりも遙かに簡単に使いこなしてしまう。
CIFの改訂 黒須教授のユーザ工学講義 2006年12月11日 CIF(Common Industry Format for Usability Test Reports)はANSI規格(ANSI NCITS 354-2001)となった後、ISO規格(ISO250…
プログレッシブディスクロージャー ニールセン博士のAlertbox 2006年12月4日 プログレッシブディスクロージャー(段階的開示)は、高度な機能や使用頻度の低い機能を2段階目の設定画面に譲り、学習容易性の向上とエラーの軽減を図るものである。
ISO 13407の改訂 黒須教授のユーザ工学講義 2006年11月28日 ISOの規格は数年に一度、改訂されることになっている。1999年に制定された13407も例外ではなく、少し遅れてしまったものの、ようやくその改訂作業に入った。2006年8月22日から23日の二日間、G…
デジタルデバイド:3つのステージ ニールセン博士のAlertbox 2006年11月20日 経済的要因による格差は、たいした問題ではないが、ユーザビリティと活用性の格差は、膨大な数の人たちをインターネットの潜在的利益から引き離している。
Webサイト数、1億を突破 ニールセン博士のAlertbox 2006年11月6日 初期の頃の爆発的な成長も徐々にそのスピードを緩め、成熟に達しつつあるWebではあるが、その歩みは留まることなく、最近、ウェブサイトの数が1億を突破した。
画面サイズと生産性 ニールセン博士のAlertbox 2006年10月23日 大きい画面の利点についてのテストには、2 つの間違いがあった。現実的なタスクでテストしていなかったことと、現実的な利用方法でテストしていなかったことだ。生産性は、労働環境のユーザビリティを語る上で重要な項目になるが、それを計測する場合は、注意深く行わなければいけない。
参加の仕方は一様ではない: もっと大勢のユーザに書き込んでもらうには ニールセン博士のAlertbox 2006年10月9日 多くのオンライン・システムでは、ユーザの90%は読むだけで自ら書き込むことは決してしない。9%は、ほんの少し書き込みをする。システム上にみられるアクションのほとんどは、残る1%のユーザによるものである。