INTERNATIONAL UPA構想について 黒須教授のユーザ工学講義 2001年9月24日 まだまだ出発点の議論をしている話題なので、このコラムで取り上げるのもどうかという気がするのだが、ユーザビリティ関係者にとっては関心の深い話題だと思われるので、あえてご紹介することにする。 この話はイギ…
使えるモバイルデバイスの登場は間近 ニールセン博士のAlertbox 2001年9月16日 新しいモバイル機器やサービスは、昨年のモデルよりもずっと現実的かつ実用的になっている。モバイル機器の普及にも拍車がかかりそうだ。ユーザビリティとシンプルさをデザインすることがキーであり、特にクルマ市場では複雑性は危険につながりかねない。
インタラクションとは何か 黒須教授のユーザ工学講義 2001年9月10日 インタラクションという考え方は、コンピュータを応用した機器に限らず、もっと広範な対象に適用できるものという考え方が関係者の間では一般化しているが、ではどこまでがインタラクションに関わるモノ(人工物)なのだろうか。
クリック率データを活用したWeb広告デザイン ニールセン博士のAlertbox 2001年9月2日 検索エンジン広告は、ウェブ広告形態として実際に有効なもののひとつである。ベストな広告を制作するには、迅速な実験をして、オンライン文章作法のユーザビリティ原則にもとづいた再デザインを行うことだ。こうして、広告のクリック率を55%から310%向上させることができた。
病院のユーザビリティ 黒須教授のユーザ工学講義 2001年8月27日 私は、ヒューマンインタフェースという日本でよく使われている用語が、世界的に使われているヒューマンコンピュータインタラクション(HCI)という用語よりも気に入っている。その理由は、前者には、人間に関する…
eコマースを滅ぼすのは低いユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2001年8月19日 eコマースサイトでのユーザの成功率はわずか56%。ほとんどのサイトは、文書としてまとめられたユーザビリティガイドラインの、わずか1/3にしか適合していない。よって、サイトのユーザビリティを向上させれば、売上とサイト生き残りの確率をかなり高めることができるだろう。
テレビのデジタル化における産業界の利益と利用者の利益 黒須教授のユーザ工学講義 2001年8月13日 4/12に電波法一部改定案が第151回衆議院本会議で可決された。これによると、2011年にはアナログテレビ放送が終了し、テレビ放送はすべてデジタルになる。また2006年までにはすべての地上波放送はデジ…
ユーザビリティの第一法則? ユーザーの声は聞くべからず ニールセン博士のAlertbox 2001年8月5日 使いやすいインタフェースをデザインするためには、ユーザーの発言ではなく行動に注目すること。自己申告による主張は信頼性が低い。それは、将来の行動に関するユーザの推測だからである。
ユーザビリティと使いやすさ 黒須教授のユーザ工学講義 2001年7月30日 ISO20282の関連で、ユーザビリティと使いやすさという二つの概念の関係について改めて考えてみた。ユーザビリティというのは包括的な概念で、ISO13407やISO9241、それにCIFなどでは、効果…
タグライン・ブルース:ここは何のサイト? ニールセン博士のAlertbox 2001年7月22日 Webサイトのタグラインは、その企業が何を行っていて、競合他社とどこが違うのかがわかるようなものでなくてはならない。タグラインを評価するにあたっては、以下の2つの質問が有効だ。競合他社にもそのまま適用できるだろうか? 正反対の主張をするような会社があるだろうか?