ユーザー理解の事例紹介: ~新しいアメリカ人“マルチカルチャーとミレニアム世代”を理解する~株式会社イード主催 イード・マーケティングセミナー2015 U-Siteからのお知らせ 2014年12月19日 1月22日(木)、弊社主催で「イード・マーケティングセミナー2015」を開催いたしました。弊社米国法人代表の森原が、ユーザー理解の事例について講演いたしました。
「ユーザーを中心に考えよう、という空気が社内にある」 ヤフーの人間中心設計HCD-Net認定人間中心設計専門家の声: ヤフー株式会社の皆さん 実践HCD 2014年12月19日 毎年恒例、HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。2014年は、ヤフーでHCDへの取り組みを進めていらっしゃる方々にお答えいただきました。
動画のユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2014年12月15日 動画コンテンツは、それをユーザーがコントロールでき、どのような内容かわかり、他のアクセス方法もあるときにのみ、有益である。
マイクロソフトのユーザビリティへの取り組み 黒須教授のユーザ工学講義 2014年12月8日 マイクロソフトが新奇性を追い求めた結果、その製品の使い勝手が損なわれている。マイクロソフトには、膨大な数のユーザに責任ある態度を示し、もっと質の高い製品にしていくことが必要だろう。
ユーザーエクスペリエンスにおける社会的証明 ニールセン博士のAlertbox 2014年12月2日 ユーザーというのは他のユーザーの行動に左右されるものなので、大勢の人の行動や意見、アドバイスをデザイン上に表示することで、彼らに影響を与えることができる。
関連コンテンツがページビューを増加させる(やり方が正しければ) ニールセン博士のAlertbox 2014年11月25日 ユーザーの現在の興味をフォローアップするリンクはサイト内の回遊を促し、直帰率を低下させる。そのような適切な促進をすれば、あなた方のサイトにユーザーはより長く留まってくれるだろう。
人間工学はどこまで普及するのか 黒須教授のユーザ工学講義 2014年11月19日 人間工学は、政治との接点は断片的で、経済効率向上に寄与しうるという理解も浸透しておらず、モラルの点でもいまだしの感がある。この一つの要因は、消費者やユーザが人工物の不快さを自分の問題として認識していることにある。
ユーザーエクスペリエンス調査、どの手法をいつ使うべきか ニールセン博士のAlertbox 2014年11月17日 現在のユーザーエクスペリエンス(UX)の調査手法は、広範囲に渡る課題に答えることができる。20の手法それぞれをいつ用いるべきかを理解するために、3つの軸と、典型的な製品開発フェーズで整理した。
Webサイトでの適切な商品説明のための3つのヒント ニールセン博士のAlertbox 2014年11月10日 商品ページのコンテンツの重要な要件とは、ユーザーの疑問に答えていること、単刀直入であること、商品比較に役立つこと、である。
ユーザビリティ再考(2) 黒須教授のユーザ工学講義 2014年11月4日 ユーザビリティの概念を、人工物品質特性と利用品質特性、それぞれ客観的なものと主観的なものとに分け、現時点で自分に納得できる整理ができたので、ここに報告したい。