Twitterの投稿:反復デザイン ニールセン博士のAlertbox 2009年8月24日 我々は5回のデザイン変更を経て、タイムラインのメッセージをより印象に残り、説得力があってバイラルなものにした。
必要ないから、という回答の裏側 黒須教授のユーザ工学講義 2009年8月17日 アンケート調査は仮説を量的に確認するためには有効だが、仮説が出そろっていない段階で探索的な目的のためにつかうべきではない。探索的な段階ではインタビューや現場質問(Contextual Inquiry、…
UIと製品のカスタマイゼーション ニールセン博士のAlertbox 2009年8月17日 UIをユーザーがカスタマイズ可能なウェブサイトは、通常のサイトと同程度のユーザビリティがあると評価された。しかし、製品をカスタマイズするためのサイトは、複雑なワークフローが原因でかなり悪い評価となった。
イントラネット上のソーシャルネットワーキング ニールセン博士のAlertbox 2009年8月3日 「Web 2.0」から「Enterprise 2.0」に向かって、コミュニティ機能が広がっていっている。14社にわたる調査の結果、多くの企業がイントラネットのソーシャル機能を生産的に利用していることがわかった。
流通業界に人間中心設計の考え方を 黒須教授のユーザ工学講義 2009年7月30日 我々の生活の質(QOL)の向上のためには、人間中心設計の考え方を広い範囲の関係者に普及することが必要だ。この意味で、これまで製造業やサービス業を中心目標にして行われてきた人間中心設計の動きは、流通業界に対しても波及していくべきと考えられる。
モバイルユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2009年7月20日 ユーザテストにおいて、モバイル機器上でウェブサイトを使用したときのスコアは非常に悪く、特に、モバイル用にデザインされていない「フル」サイトにユーザがアクセスしたとき、悪い評価となった。
トータルユーザビリティが欠落すると 黒須教授のユーザ工学講義 2009年7月17日 ユーザビリティは機器単体、あるいはソフトウェア単体、ウェブ単体のものではない。ユーザビリティテストをやる場合、単体を対象としてテストを実施することが多いが、ユーザにとってみれば、ひとつの目標をなしとげ…
ユーザビリティの専門知識に対する敬意を育てる ニールセン博士のAlertbox 2009年7月6日 ユーザビリティの敵達は「専門家の意見が一致していない」という理由で主張し、ユーザを擁護する者の専門知識を難なく無視し、彼らが個人的に好きなデザインなら何であれ推進する。
UPA 2009で思ったこと 黒須教授のユーザ工学講義 2009年6月29日 今年はある大学から予算を提供していただいたのでUPA2009に参加した。UPAに参加するのは数年ぶりのことになる。 さて、UPAは1991年から活動を開始したが、少なくとも現在は学会というよりは実践家…
パスワードを隠すのをやめよう ニールセン博士のAlertbox 2009年6月23日 ユーザがパスワードを打ち込んでも、黒い点の列でしかフィードバックが返ってこないとき、ユーザビリティは損なわれている。パスワードを隠したからといって、セキュリティは強化されないことが多く、逆に、ログインの失敗によって、あなたのビジネスに悪影響を及ぼす。