新しい電子書籍の製品が2つ登場して、報道にも大きく取り上げられた。例えば、ABC News、New York Times(アクセスには登録が必要)、 San Jose Mercury News、それに…
ウェブとは、つまるところコンテンツである。そのコンテンツにエラーがあったらどうだろう?ほとんどのナビゲーションがコンテンツに頼っていて、特に検索ではその傾向が強いわけだから、場合によってはユーザはサイ…
ノー。ウェブデザインはネットワーク経済におけるコアコンピタンシーである。となれば、あなた自身がこの分野の系統的な知識を身に付けておく必要がある。 インターネットにフォーカスした企業にとって、ウェブは顧…
※リンク切れに関するコラムへの補足記事 存在しないURLに対するリクエストを受け取った時、デフォルトでは、ほとんどのウェブサーバがシンプルな「404 Not Found」というエラーメッセージを返すよ…
Terry SullivanのAll Things Webが最近調査したところによると、ウェブ上のリンクの6%は壊れているそうだ。悪いことに、1998年5月時点でのリンク切れ(linkrot)の数は、…
ウェブは社会変化の大きな原動力になるだろう。これらの変化がまたウェブの大きな変化を引き起こし、変革のサイクルはますます加速することになるはずだ。歴史を振り返ってみよう。自動車の登場にともなって、人々は…
※ウェブページテンプレートのテストに関するコラムへの補足記事 Fidelity社での、ギリシャ語化したイントラネットページテンプレート調査について、以下の図に「解答へのキー」を正しく示しておいた。
個別のウェブページのユーザビリティをテストするのは簡単だ。単にそのページをユーザに操作させてみて、彼らがそれを理解しているか、トラブルは起こらないかを見ればいい。ページテンプレートとなると話は別だ。従…
※ユーザテスティングのコストに関するコラムへの補足記事 (テストユーザの)リクルーティングは、フォーカスグループ企業にアウトソース(そのコストは5ユーザで1000ドル以下)しても構わないとした私の主張…
初めてのウェブサイトのユーザビリティテストには39時間を要する。この見積りには、テストの計画、テストタスクの定義、テストユーザのリクルーティング、5ユーザを対象にしたテスト、結果の分析、レポートの執筆…
ユーザビリティとは、製品・サービスのUIの、ユーザーにとってのわかりやすさ・操作しやすさの度合いのことです。
ユーティリティ(機能や性能)が高くても、使いにくいとユーザーが感じるようなものでは、その価値は下がってしまいます。
ユーザビリティの高いUIには、パターンやルールがあります。
ユーザー視点のフィードバックがユーザビリティを高めます。
UX(ユーザー体験、体験価値)とは、特定の製品・サービスの利用時・前後にユーザーの中で生じる知覚・反応のことです。
カスタマージャーニーマップ(CJM)は、ある目的を持つユーザーと特定の製品・サービスとのやりとりを視覚化したものです。
CJMの作成や分析には、必要な要素やコツがあります。
CJMを作成するには、UXを把握する調査が必要です。
ユーザビリティ評価も、UXを把握する調査も、その目的やタイミングによって適切な方法を選択する必要があります。