ERMを日記に使おう 黒須教授のユーザ工学講義 2023年5月29日 ERMは日記法と親和性が高いと考えられる。サービスなどのユーザに、印象に残るエピソードと、その満足感などの評価を求めることは、ユーザの負担が軽く、長期間継続してもらいやすいと考えられるからだ。
拡張現実のユーザビリティ ニールセン博士のAlertbox 2023年5月24日 モバイルアプリのAR機能は、ARに対応している商品の気づきにくさや探しにくさ、可視性の低い指示、あいまいなアイコンやシグニファイアなど、ユーザビリティの問題を抱えている。
説明可能なAI (XAI) 黒須教授のユーザ工学講義 2023年5月18日 XAIにはユーザへの説明を可能にすることでAIをユーザフレンドリにしようという側面もあり、AIのユーザビリティに関わる。XAIは使いやすいAIを目指すことで、人間とAIとの距離を縮めることに貢献するだろう。
人間中心的な人工知能(HCAI) (2) 黒須教授のユーザ工学講義 2023年5月16日 今回は、一連の論文や著書で活動的にHCAIを論じているシュナイダーマンと、最近HCAIに関する具体的なアプローチを提唱しているシューの考え方を紹介したい。
アクセシビリティを向上させる5つの視覚処理 ニールセン博士のAlertbox 2023年5月10日 アクセシブルなビジュアルをデザインするためには、色のコントラストを考慮すること、色だけに頼らないこと、インタラクティブな要素を識別しやすくすること、画像に対して役立つ代替テキストを提供すること、実際のユーザーでビジュアルをテストすること、が挙げられる。
反感を買うエラーメッセージのパターン ニールセン博士のAlertbox 2023年4月26日 早すぎるエラーメッセージや攻撃的なスタイルの入力欄、不必要に混乱させるシステムステータスメッセージは、無作法に感じられるし、タスクがシンプルであってもユーザーの認知負荷を高める。
人間中心的な人工知能(HCAI) (1) 黒須教授のユーザ工学講義 2023年4月18日 ここ数年注目されている潮流が、人間中心的な人工知能HCAI (Human Centered AI)である。今回は、システム制御に関する人間の位置を考える枠組みとしてのHITL、HOTL、HOOTLという概念の整理を行いたい。
ChatGPTは専門職の生産性を高め、仕事の質を向上させる ニールセン博士のAlertbox 2023年4月11日 専門職にChatGPTを使ってビジネス文書を作成してもらう調査では、タスク時間が短縮され、評価品質が大幅に向上した。
アナリティクスにおけるユーザー経路の理解 ニールセン博士のAlertbox 2023年4月5日 ユーザージャーニーに関する情報源はアナリティクスだけではないが、パスレポートは、潜在的な問題、典型的な動線、重要な行動の直前にユーザーが接するコンテンツについての洞察を提供してくれる。
人間中心設計的活動が根付かない 黒須教授のユーザ工学講義 2023年3月29日 HCDの考え方ややり方が根付かないという声を耳にする。上長が異動になったとたんにHCD活動をやらなくなったという話も聞く。今回は、この問題を、組織文化と個人のチカラとの関係で考えてみたい。