UXの目標をアナリティクス測定計画に落とし込む ニールセン博士のAlertbox (2022年10月4日) 表面的な指標を追うのではなく、UXの目標に焦点を当ててアナリティクスの測定計画を推進しよう。有意義な測定のために、デザインの核となる目標を定めよう。
「いまだにFAX」という問題 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年9月27日) 役所のシステムの改善には、個々のシステムのユーザビリティのレベルをあげること以上に、システム間の連携を密にして、全体的な視点から連動性のある個別システムの要件を導き出すような流れが重要だろう。
HCDの実践活動 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年9月12日) HCDの実践活動は結構むつかしい。 実践家の皆さんにとって「恰好をつけずに」実践報告や質疑における自由討議をすることはとても有益だと思うので、そのような場を構築していただけるといいと考えている。
ユーザビリティテストを進行する際のチェックリスト ニールセン博士のAlertbox (2022年9月7日) ユーザビリティテストを進行するのなら、今回紹介するシンプルな10ステップに従うことで、セッションをスムーズに進めることができるだろう。
探索型の心理学的「事実」ユーザビリティやUXに関係する4種類の心理学的「事実」(2) 黒須教授のユーザ工学講義 (2022年8月29日) ユーザビリティ・UXと心理学とを関連づけた書籍が複数出版されている。そこに掲載されている心理学的「事実」とされるものには、幾つかのタイプがある。本稿では、そのうちの1つ、探索型について少し詳しく説明してみたい。
認知的ウォークスルーワークショップの実施方法 ニールセン博士のAlertbox (2022年8月22日) 認知的ウォークスルーのワークショップの運営方法を、順を追って説明し、あわせて例とテンプレートも提供する。
eコマースのUXの現状:新型コロナウイルスと直販がそのレベルを引き上げた ニールセン博士のAlertbox (2022年8月8日) eコマースのユーザーエクスペリエンスレポートシリーズ第5版のために行ったユーザー調査によると、オンラインショッピングのUXは単に「良い」というだけでは十分でないことがわかった。
商品一覧ページにおけるページネーションの代替案 ニールセン博士のAlertbox (2022年8月4日) 無限ローディングや「さらに表示」ボタンを採用することで、商品の読み込み時にスムーズなインタラクションを提供することができる。
インタビュー質問の作成でやりがちな6つの間違い ニールセン博士のAlertbox (2022年7月26日) ユーザーインタビューでの質問方法は、収集するデータの信頼性と有用性に影響する。ここでは、インタビューの質問をより良いものにするための6つの方法を紹介する。