A/Bテスト、ユーザビリティエンジニアリング、抜本的革新:どれが最も有益か ニールセン博士のAlertbox 2012年4月5日 デザインを改善する3つのアプローチには各々使い道があるが、そのコストや効果、リスクは大きく異なる。
ワークフローを分断させるデザイン ニールセン博士のAlertbox 2012年3月28日 タスクの実行がスムーズだとアプリケーションの利用は楽しいものになる。しかし、引っかかりのあるデザインや無理のある実装によって、ワークフローはよく分断されがちである。
Web記事への署名は必要か? ニールセン博士のAlertbox 2012年3月13日 サイトのコンテンツを誰が書いたか言うべきだろうか。(信頼性のために)言うべきときもあれば、(簡潔さのために)言うべきではないときもある。そして、モバイルで言う必要のあるときは非常に少ない。
モバイルサイト vs. アプリ: 来るべき戦略の転換 ニールセン博士のAlertbox 2012年3月2日 現在のところ、モバイルアプリのユーザビリティはモバイルサイトに勝っている。しかし、来るべき変化によって、最終的にはモバイルサイトが優れた戦略になっていくだろう。
中国でのフィールドワーク講義体験 黒須教授のユーザ工学講義 2012年2月24日 大学では講義だけを行った。修士の学生は英語ができるので、すべて英語で行ったが、HCD、ユーザビリティ、UXといった基本のほかに、フィールドワークのやり方やユニバーサルデザイン、人工物発達学、100年製品などを話した。学生の態度は熱心で、こちらの説明中にどんどん質問がくる。こうした積極性は中国のこれからの発展を示唆するものだ。
内観を大切にしよう 黒須教授のユーザ工学講義 2012年2月15日 ほんとうに欲しいのは行動の結果ではなく、その意味である。ユーザビリティ関係者にしてもマーケティング関係者にしても、もちろん心理学者にしても、事実だけにこだわる行動主義の限界を感じていた。意味を考えるために、行動主義の規範から外に踏み出してしまっているのであれば、解釈に影響を及ぼしている担当者自身の内的プロセスに対する内省や内観をもっと重視すべきである。
ブラウザとGUIクローム ニールセン博士のAlertbox 2012年2月14日 「クローム」は、ユーザーのデータやウェブページのコンテンツを取り囲む、ユーザーインタフェースのオーバーヘッドである。クロームは肥大化すると利用可能なピクセルの半分を食いつぶすこともあるが、使用量が妥当ならユーザビリティを向上させるものだ。
グループワークと主体性 黒須教授のユーザ工学講義 2012年2月8日 過去のドラスティックなシステム提案は、すべてではないにしろ有能な個人の主体的思考や行動から生まれたと思っているが、グループワークがそうした意気込みを持った主体的な個人の角を矯めてしまうことになりはしないか。
「同期」がどうして流行っているのか 黒須教授のユーザ工学講義 2012年1月31日 一見敷居が低そうに見える「同期」という操作。しかし、これが実はわかりにくい。PCとプレーヤでそれぞれ操作したときに、どっちからどっちに何がコピーされるのか。そしてiTunesの場合、ライブラリというのはパソコンのどこにあるのか、という点だ。
2012年 イントラネット・ベスト10 ニールセン博士のAlertbox 2012年1月27日 今年度、ソーシャルネットワーキングとパーソナライゼーションはレベルが上がった。一方、モバイルイントラネットは経験を積む状態が続いている。また、小規模の組織ではイントラネットデザインチームの人数が増え、デザインの質が向上した。